自宅でDVD三昧!~映画・ドラマどんと来い!

もちろん映画館で見る大画面の映画の雰囲気は最高。でも自宅でまったりDVD三昧というのも良い物だ。人目を気にせず見た映画DVD・ドラマDVDの感想など書き散らしてみたり。

« 2006年07月26日 | メイン | 2006年07月28日 »

2006年07月27日

博士の愛した数式

 交通事故の後遺症で、天才数学者の博士(寺尾聰)は、記憶がたった80分しかもたない。何を話していいか混乱した時、言葉の代わりに数字を持ち出す。
 相手を敬う心を忘れず、常に数学のそばから離れようとしない。そんな、いささか風変わりな博士のもとで働くことになったシングルマザーの家政婦・杏子(深津絵里)。その10歳の息子(齋藤隆成)を、博士は、“ルート(√)”と呼ぶ。博士と語り合ううち、二人は数式の中に秘められた、美しい意味を知る――。
 芥川賞作家・小川洋子のベストセラーとなった同名小説を、『雨あがる』の小泉堯史監督が映画化した。
 この映画には、数学への憧憬や、数字の美しさへの心酔がちりばめられている。
 ごく普通の人からみれば、数学者の振る舞いや、数字に意味を見いだそうとする行為は、奇異に思えるものだ。あまりにも純粋に率直に示される、博士の数学への深い愛情が、家政婦とその息子にも、だんだんとうつっていく様子がみてとれる。80分ごとに記憶をなくす博士は、常に相手を初対面として接する。けれど、そこには人としての佇まいの美しさがある。
 原作の面白さ、魅力をあまねく引き出しながら、また違った、映画ならではの世界を構築している。主だった登場人物は、たった5人。長じて、数学教師となった“ルート”を演じる吉岡秀隆と、浅丘ルリ子を加えた5人の役者たちは、どの一人が欠けても、均衡が崩れるかのような、絶妙な緊張感で存在する。
 数学になぞらえていうならば、それぞれが素数の美しさ(!)を保ちながら、互いに慕わしさをかもしだしている。
関連記事
404 Blog Not Found数式が愛した文学

草ぶきの学校

 子どもたちの純粋な瞳は、喜びも悲しみも、真正面から映し出す。
 その小さな胸に、大人以上の葛藤の嵐が吹くこともある。
 決して楽しさだけじゃなかった、けれども幸せだった子ども時代――。
 1962年ごろ、文化革命前の中国農村部に暮らした子どもたちを描いた作品。砂にまみれ、風に吹かれて育まれた、懐かしい日々が思い起こされる。
 友情、家族愛など、少年の視線から見た日常が鮮やか。
 戦後の日本とも重なるノスタルジィで、地味ながら爽やかに浸らせてくれる。
最近のエントリー
[RSS新着情報]
カテゴリー
検索

最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク集

ブログ・アクセサリー

track feed track feed
あわせて読みたい
SEO Stats powered by SEO-Stats.com
Googlebot last access powered by Linkfind.org
スカウター : 自宅でDVD三昧!~映画・ドラマどんと来い!

RSSフィード
Subscribe to my feed, 自宅で映画三昧!

映画ブログ・ランキングに参加しています。よろしかったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 映画ブログへ テクノラティお気に入りに追加する

Copyright © 2006-2008 自宅でDVD三昧!~映画・ドラマどんと来い! All Rights Reserved.

Powered by Movable Type 3.2-ja-2